archivist_kyoto の雑記帳

ネタを考えるための雑記帳です。 NO HUG NO LIFE

心機一転のご挨拶2021

この度、2年間、特任准教授としてお世話になった、

東京大学情報学環から、


慶應義塾大学 文学部 人文社会学

図書館・情報学系 図書館・情報学専攻 准教授(有期)

に転籍することになりました*1

 

東京大学でのポジションが、寄付講座の年限の関係で当初から2021年10月いっぱいと決まっていたため、みなさんにご心配いただいてました。今回、ご縁あって、早期にではありますが、転籍することになったものです。

もっとも、前所属のみなさまのご厚意で、

東京大学情報学環客員准教授としていただいております*2

 

慶應義塾大学では、全学対応の情報教育の初級・中級段階とリテラシー教育・デジタルアーカイブ論の一部を担当します。また、もちろん、図書館・情報学専攻の活動に参加することになります。

なお、同志社大学専修大学和歌山大学東京大学京都工芸繊維大学に、デジタルアーカイブや博物館情報・メディア論、歴史学を出講することになっております。

 

図書館情報学の本山みたいなところに、図書館のことがまったくわかってない僕が行ってどうするのか、という不安が、僕にも、恐らくみなさんにもあると思います*3

期待されているのは、図書館どまんなかのことではなく、情報教育をしっかり行いながら、デジタルアーカイブやMLA連携の立場からいろいろ考えてみろ、ということだと捉えて、これまでの延長線上で、また大胆に柔軟に議論を組み立てていければと存じます。



なお、2年前、地方公務員から大学教員に転職した際に、以下のようなエントリーを書いてました。

archivistkyoto.hatenablog.com


そのなかで、概ね以下のようなことを目標としていました。

・広い意味でのアーカイブズを、デジタルや制度からのアプローチで考えていく

・長尾構想を僕たちの世代で受け継いでいく

・ダメそうなアイデアを恐れず出す

・その場のにぎやかし要員

・関西への積極出没


この1年、コロナ禍でかなり思うに任せず、僕の状況も万全とはいえず、という状態で、なかなか構想してたように仕事を組み立てられてませんでした。
ただ、2018年秋ぐらいから考えていたことが、「図書館機能の再定置」という形で少しずつなにか形が出来てきたように存じます。

この発想を大事にして、めげずに頑張ってまいりたく。


なおなお、御大のおひとりに報告した時に、「いよいよ中央の人ですね」などとお言葉いただきましたが、ますます「関西の野党的気分のなかで自己形成してきた自覚」を忘れないように活動したいと考えます。

有期教員ですので、まだ関西に自宅を置いてます。その上で、従来からの文京区西片の下宿と往復する生活になります*4


ですので、関西の方々、お見忘れなきように。



まずは、取り急ぎのご報告までで。

みなさんには、本当にご指導ご鞭撻を伏してお願いするところです。

また、リアルにバーチャルにお目にかかります。

 

 

 

 

*1:以下、微修正の可能性ありながら、とりあえず上げておきます。朝早くに目が覚めてしまったけど、仕事進める感じでもなく、書き連ねてしまったのです

*2:吉見俊哉研究室での助言、プロジェクトの参与の委嘱をうけた、という形で、通知書には「称号を付与する」とありました

*3:決まってからの細々とした準備段階で、改めて痛感して慄いてます

*4:その意味で、よくぞ2年前にこの下宿を選んでた、と。三田の研究室までドア・ツー・ドアで45分、本郷の研究室まで10分ですから